防水工事はなぜ必要なの?耐久年数や工程、放置が危険な理由も解説!【千葉市・東金市施工事例あり】

住宅のベランダやバルコニーには防水加工が施されている事をご存じでしょうか。

今回は、住宅に必要な防水工事の種類、適正なメンテナンス時期や工事の工程、防水工事を行わないと、どんな危険性があるのかなど、意外と知られていない防水工事のポイントを紹介いたします。

最後にはこうちゃんペイントで施工させていただいた事例も紹介いたします。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

ベランダやバルコニーには防水工事が必ず必要?


住宅のベランダやバルコニーは、防水処理が施されています。

その防水効果にも寿命があり、種類によって異なりますが、10年〜20年と言われています。

前回の防水工事の施工から10年程度で、再度防水工事を行うと安心です。

ベランダやバルコニーからの雨漏りは、戸建住宅で起きる雨漏り原因の中でも、とても多い事例です。

適正な時期に必ずメンテナンスを行いましょう。

一般的な防水の種類は2種類!


一般住宅のベランダやバルコニーに施工する防水工事は主に2種類です。

寿命や特徴が異なるため、防水工事を行う前に把握しておきましょう。

ウレタン防水

ウレタンとは、ウレタン結合という化学反応で生成されたプラスチックの一種です。

ウレタンを重ね塗りし、防水層を形成する施工方法です。

耐久年数は、10年程度ですが、人の出入りが多く、摩擦を受けやすい場所は8年程度でメンテナンスが必要になる事もあります。

FRP防水

FRP防水とは、繊維強化プラスチックを使った防水工事のことを言います。

防水性、耐久性が高く、大型施設の駐車場などにも採用されています。

耐久年数は〜20年程度で、長期的コストパフォーマンスが良いのも特徴です。

繊維強化プラスチックを使っているため、衝撃や摩擦に強く、人の出入りが多い場所の防水工事におすすめです。

こうちゃんペイントは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。外壁屋根塗装だけでなく、リフォームも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

【放置は危険!】防水工事をしないとどうなる?


防水工事を定期的に行う必要があると認識のある方は意外と少なく、防水層が摩擦で薄れていても、放置されてしまう事例は、意外と多くあります。

防水工事を行わず、適正な時期になっても放置してしまう行為は、とても危険です。

大掛かりな修繕工事が必要になる事も


見た目では、防水性が低下している事を確認するのは難しく、表面の経年劣化や立ち上がり部分などの繋ぎ目から雨漏りを起こしてしまう事例は多くあります。

ベランダやバルコニーで雨漏りを起こしてしまうと、壁や、床全体の耐久性が低下し、大変危険です。

また、ベランダの下が1階の部屋になっている場合、雨漏りが室内にも広がってしまう恐れがあります。

天袋などの見えない部分で雨漏りが進行し、収納していた物にカビが繁殖してしまう恐れもあります。

ここまで雨漏りが進行すると、ベランダの壁や、1階の内装工事、柱や木材の修繕など大掛かりな雨漏り修繕工事が必要になってしまいます。

雨漏り修繕は専門の業者へ依頼する事が重要!


雨漏りの修繕は、必ず専門の業者へ依頼しましょう。

雨漏りの原因箇所は一箇所とは限りません。

検査を行い、雨漏りを起こしている箇所を全て突き止めて修繕工事を行う必要があります。

雨漏り症状は住宅によってそれぞれ異なるため、実績と経験が豊富な業者へ任せる事ができれば安心です。

こうちゃんペイントでは、雨漏り修繕のプロが住宅の点検を行います。

資格保有者が在籍しているため、安心してご依頼ください。

保有資格

一級塗装技能士

一級建築施工管理技士補

雨漏り鑑定士

外装劣化診断士

窯業サイディングメンテナンス診断士

窯業サイディング塗替診断士

お見積もりや相談は無料です。

ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談、無料のお見積もりはこちらから!

FRP防水の工程を紹介!


耐久性が高く、ベランダやバルコニーの防水工事におすすめなFRP防水の工程を紹介いたします。

FRP防水の塗膜は、1〜2時間程度で乾くため、工期も短く、1日〜2日で行う事が可能です。

下地処理・洗浄

コケ、カビの繁殖など、汚れを綺麗に洗浄します。

この時、劣化して剥がれた塗膜や、コーキングもしっかり取り除く必要があります。

古いコーキングや塗膜の剥がれが残ったまま施工してしまうと、新しい塗膜の寿命を縮める事になってしまいます。

プライマー塗布

下地と塗膜の密着度を高めるプライマーを塗布します。

コーキング・ポリエステル樹脂の塗布

壁と床の繋ぎ目部分や、排水部分との繋ぎ目など、隙間ができる可能性のある箇所にコーキングを打ちます。

今後、雨漏りを起こさないためにも重要な工程です。

コーキング処理が完了したらポリエステル樹脂を塗布します。

ガラスマットを敷く

樹脂の上にガラスマットを敷きます。

塗膜の耐久性を高める大切な工程です。

ガラスマットとポリエステル樹脂を重ね塗りした後、間に入り込んだ気泡を丁寧に取り除きます。

気泡が残ったまま塗膜を形成してしまうと、防水層の劣化を早めてしまうため、慎重に作業されます。

中塗り・トップコート

保護の役割を持っている中塗りの樹脂を塗布し、ガラスマットが固まってできた凸凹をやすりがけして平面に仕上げます。

最後に、紫外線などから塗膜を守るトップコートを塗布して完了です。

こうちゃんペイントの施工事例を紹介!

こうちゃんペイントで防水工事を施工させていただいた事例を紹介いたします。

ぜひ参考にご覧ください。

千葉市緑区 外壁塗装 屋根塗装


千葉市緑区 S様邸 外壁塗装 屋根塗装 施工事例 「汚れが付きにくい、落としやすい塗料で塗装したい」予算内で綺麗な仕上がりなら東金市の塗装専門店にご相談ください。

外壁の排気部分にできた汚れが気になるとのことで、ご依頼をいただきました。

ベランダの防水も気にされており、施工を迷われていましたが、水洗いを行った後に、防水工事が必要と判断させていただき、外壁塗装と共に防水工事も行いました。

住所千葉市
施工箇所外壁 屋根 シャッターボックス ベランダ 雨樋 軒天 破風
施工内容外壁塗装 屋根塗装 ベランダ防水
工期~130万以内
築年数10年
使用商材外壁:ASTEC フッ素REVO1000-IR 色:8092 ニュートラルホワイト/8094 クエリー 屋根:ASTEC スーパーシャネツサーモF  色:9111 カーボングレー

千葉市花見川区 防水工事 ベランダ補修工事


「廊下がびしょびしょだから何とかしてほしい!」とご相談いただきました。 千葉市花見川区 O様

「廊下がびしょびしょだから何とかしてほしい」とご相談いただきました。

ベランダ床のコンクリートがひび割れを起こし、目地の劣化も見られ、雨漏りが発生していました。

廊下の壁には雨染みができており、床の板は雨水で浮いている状態でした。

劣化の進んだコンクリートは全て撤去し、雨水を吸った下地の板も張り替えました。

雨漏り修繕はコストがかかる上、原因を全て突き止めないと、修繕費も無駄になってしまいます。

雨漏り知識の豊富なこうちゃんペイントに、ぜひご相談ください。

住所千葉市花見川区
施工箇所ベランダ
施工内容防水工事、ベランダ補修工事
費用157万
工期18日
築年数42年

東金市 外壁塗装 FRP防水 他修繕工事

しっかり施工を行う業者をお探しで、チラシと市役所の看板を見てご連絡をいただきこうちゃんペイントに今回、外壁塗装をご依頼いただきました。東金市 S様

外壁塗装のご依頼と共に、台風被害で浮いてしまった瓦の修繕も行いました。

瓦の修繕に関しては、火災保険の申請させていただきました。

ベランダの防水工事も同時に行いました。

外壁にはフッ素塗装、ベランダにはFRP防水工事を行い、住宅全体の耐久性が上がりました。

住所千葉県東金市
施工箇所外壁塗装、軒天、破風板、雨樋、水切り、目地シート撤去打ち替え、FRP防水
施工内容外壁塗装、ベランダ防水、コーキング
工期35日間
築年数11年
使用商材水谷ペイント ナノコンポジットF NF06/ASTECフッ素REVO ベールビスケット

まとめ

今回は、防水工事の必要性や、耐久性の落ちた防水塗膜を放置する危険性、防水工事の工程なども紹介いたしました。

ベランダからの雨漏り事例は非常に多く、1階の室内に症状が現れた時には、ベランダの下地や壁などの木材に被害が広がっている可能性もあります。

雨漏りを起こさないためにも適切な時期にメンテナンスや点検を行う事をおすすめします。

こうちゃんペイントは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。外壁屋根塗装だけでなく、リフォームも行っておりますのでお気軽にご相談ください。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

瀬川 巧平のアバター 瀬川 巧平 株式会社こうちゃんペイント 代表取締役

株式会社こうちゃんペイント代表。一級塗装技能士。地域に根ざした塗装会社として、東金を中心に活動。現場が大好きで、今も時間があれば職人と一緒に現場に立つことも。住まいと暮らしに「安心」と「彩り」を届けたいという想いを大切に、日々地域の方々と向き合っています。

目次