屋根のカバー工法って何?屋根材の種類やメリット・デメリットも解説!
屋根のメンテナンスで1番初めに検討されるのは屋根塗装です。
しかし、屋根の劣化状況によっては屋根塗装だけでは修繕できない場合もあります。
今回は屋根のカバー工法について解説いたします。
メンテナンス方法や屋根材の種類、最後にはこうちゃんペイントで施工させていただいた施工事例も紹介いたしますので、是非最後までご覧ください。
目次
1.屋根のカバー工法ってどんな工事?
2.塗装だけではだめ?カバー工法や葺き替えが必要な状況
3.屋根のカバー工法と葺き替えの違い
4.カバー工法のメリット
5.カバー工法のデメリット
6.屋根カバー工法の工期と施工手順
7.屋根のカバー工法におすすめな屋根材
8.こうちゃんペイントの施工事例を紹介
屋根のカバー工法ってどんな工事?
「屋根工事」と聞くと、屋根を剥がすなど、大掛かりな工事をイメージする方も多いかと思います。
カバー工法の場合は、古い屋根を剥がしたり、撤去したりはせず、上から新しい屋根材を被せてリフォームをします。
瓦屋根、トタン屋根や設置から40年を過ぎたスレート屋根など、カバー工法ができない屋根もありますので、まずは業者へ相談しましょう。
こうちゃんペイントは屋根の専門家が、家の状況や劣化状況に合わせたプランをご紹介いたします。
屋根や雨漏りは一箇所が原因とは限りません。
しっかり点検をして全ての原因を突き止める事がとても重要です。
ご相談やお見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
塗装だけではだめ?カバー工法や葺き替えが必要な状況
屋根のリフォームで最も多く行われているのが「屋根塗装」です。
屋根塗装が適している場合と、屋根工事で屋根を新しくした方がいい場合を比べてみましょう。
屋根塗装が適している場合
・屋根の塗膜が寿命を迎える
・ひび割れやコケの繁殖などが見られるが大きな破損がない
・ルーフィング(防水紙)がしっかり機能している
・雨漏りを起こしていない
屋根工事が必要な場合
・屋根塗装ができない屋根材
・屋根材の寿命が近く劣化が進んでいる
・ルーフィング(防水紙)が機能していない、寿命が近い
・雨漏りを起こしている
屋根のカバー工法と葺き替えの違い
古くなった屋根材を新しくする方法には、既存の屋根に新しい屋根を重ねる【カバー工法】と、既存の屋根を撤去して新しい屋根を設置する【葺き替え】の2通りがあります。
屋根の葺き替え
1.既存の屋根材を撤去
2.ルーフィング(防水紙)、野地板の修繕
3.新しい屋根材を設置
屋根のカバー工法
1.屋根材はそのまま残し棟板金や貫板を撤去
2.既存屋根の上からルーフィング(防水紙)を設置
3.新しい屋根材を被せる
カバー工法のメリット
屋根のカバー工法は、葺き替えと比べて様々なメリットがあります。
屋根材の廃棄がないためコストが下がる
既存の屋根材を廃棄しないため、工程が減り、廃棄費用もかからないため、リフォーム費用を抑える事ができます。
工期が短縮できる
葺き替えと比べ、工程が少ないため、短い工期でメンテナンスを行う事ができます。
リフォーム中は、大型の車両や業者の出入りがあり、ご近所への配慮も必要となります。
工期が短縮することでストレスの軽減になります。
断熱性・防音性が高まる
出典:Dee Trading ディーズリーフィング
カバー工法を行うと、既存の屋根と新しい屋根を二重に設置することになります。
そのため、外気の影響を受けにくくなり、雨音も聞こえにくくなります。
カバー工法のデメリット
メリットの多いカバー工法ですが、デメリットも把握しておきましょう。
新しい屋根の重みが加わる
屋根の重さが増えることで、地震などの揺れが起きた際に家が今までより大きく揺れるという現象が起きます。
家にかかる負担を軽減するためにも、カバー工法に合った軽い屋根材を選びましょう。
屋根材の種類・劣化状況によっては施工できない
屋根の下地が雨漏りなどで酷く劣化してしまっている場合、下地の修繕が必要となるため、既存屋根の上に新しい屋根を被せる事ができません。
また、瓦屋根の場合はカバー工法で屋根を被せることは出来ません。
屋根カバー工法の工期と施工手順
屋根のカバー工法にかかる工期は、通常5〜7日間程度です。
工程を確認しておきましょう。
工程
・現場確認、足場設置
・棟板金、貫板を撤去
・ルーフィング(防水紙)工事
・新しい屋根の設置
・棟板金、貫板の設置
・点検、現場確認、足場撤去
・お引き渡し
野地板などに劣化がある場合は修繕が必要になることもありますので、現場調査後に確認しましょう。
屋根のカバー工法におすすめな屋根材
屋根のカバー工法におすすめの屋根材を紹介いたします。
ディーズルーフィング
耐久性30年程度
サビに強いジンカリウム鋼板の表面に自然石粒を施した、高耐久の屋根材です。
超軽量な上、断熱・防音性に優れた屋根材です。
日本での施工実績も10年以上あり、修繕がしやすい屋根材です。
30年の保証期間があるのも安心できるポイントです。
スーパーガルテクト
耐久年数25年程度
⽂部科学⼤⾂表彰を受賞している、機能性に優れた屋根材です。
断熱材が細部まで入っているため、家全体の遮熱性や断熱性の向上が期待できます。
スレート屋根の1/6という軽量ながら、硬くて丈夫なのも特徴です。
保証25年の保証がつきます。
こうちゃんペイントの施工事例を紹介!
こうちゃんペイントで施工させていただいた、屋根のカバー工法を紹介いたします。
東金市季美の森東 屋根カバー工法
昨年のゲリラ豪雨で雨漏りによる壁のシミもあり、取っておいたチラシを見て早めの屋根工事を「こうちゃんペイント」にお願いしました。東金市季美の森東 H様
ゲリラ豪雨の後から雨漏りが発生しているとご相談いただきました。
天井裏から屋根の上まで雨漏り調査を行い、原因の箇所を特定しました。
野地板の一部に腐食が見られたため、部分補修を行った後、屋根のカバー工法を行いました。
セラミックコートのディーズリーフィングをお選びいただき、耐久性が上がりました。
住所 |
東金市 |
施工箇所 |
屋根 壁 窓枠 |
施工内容 |
屋根カバー工事 野地板部分交換 防水シート クロス張り替え 窓枠修繕 |
東金市日吉台 屋根カバー工法
東金市日吉台 G様邸 屋根カバー工事はD’sルーフィングのディプロマットスター バルコニーFRP防水・付帯塗装・雨樋交換も行いました
地元の信頼できる業者にお願いしたい、と当社へご依頼いただきました。
ご予算内で必要なメンテナンスを行いました。
屋根のカバー工法の他に、バルコニーFRP防水、付帯塗装、雨樋交換も行いました。
住所 |
東金市 |
施工箇所 |
屋根 ベランダ 雨戸 軒天 玄関 雑鉄部 破風板 雨樋 |
施工内容 |
屋根カバー工事 |
工期 |
約1カ月 |
築年数 |
30年 |
使用商材 |
屋根:D'sルーフィング ディプロマットスター 色 オニキス |
まとめ
今回は屋根メンテナンスの一つ、カバー工法について解説いたしました。
屋根の種類や劣化状況で、適切なメンテナンス方法は様々です。
まずは業者に現場調査を行ってもらい、必要な修繕工事を確認しましょう。
屋根の施工は専門的な要素が多く、雨漏りを起こしている場合は原因箇所を全て把握する必要があります。
施工実績を多く持っている業者へ相談することをおすすめします。
最新の投稿
- 屋根リフォームの種類や費用相場を紹介!適切な施工方法を選ぶポイントも解説
- レンガ調のサイディング壁でおしゃれな外壁に!メンテナンスの注意点も解説。
- 外壁をチャコールに仕上げたい!失敗しないための注意点や施工事例を紹介。【東金市・大網白里市 施工事例】
- 人気のブルーグレーで外壁をモダンなデザインに!色選びのポイントも解説。
- 冬に外壁塗装を行う事は可能?施工に向いている時期や季節別のメリット・デメリットも解説!
- 【東金市・大網白里市・千葉市施工事例】屋根・外壁リフォームの施工方法や費用など基礎知識を紹介!
- 塗装だけじゃない!屋根のメンテナンスにはカバー工法もおすすめ!後悔しないためのポイントも紹介。
- ベランダやバルコニーの防水工事は外壁塗装と同時に施工がおすすめ!修繕すべき症状や防水の種類も解説。【東金市・大網白里市施工事例】
- 意外と多い外壁からの雨漏り!放置のリスクや原因や修繕方法も紹介。【九十九里町・東金市・千葉市】
- 防水工事はなぜ必要なの?耐久年数や工程、放置が危険な理由も解説!【千葉市・東金市施工事例あり】
カテゴリー
- 定期点検 (35)
- ⚠住まいのSOS (108)
- はじめての方へ (120)
- 業者選びのポイント (379)
- 【地元の安心】頼れる街のホームドクター (225)
- こんな相談OK? (74)
- 費用について(相場やサービス) (15)
- 外壁工事・屋根工事 (67)
- 外壁塗装・屋根塗装 (437)
- 地域貢献 ボランティア活動 (31)
- リフォーム (57)
- 雨漏り (56)
- お役立ち情報・その他 (121)