【その症状雨漏りが原因?】よくある事例や調査方法、業者選びのポイントも解説!

雨漏りが起きているかもしれない、と不安に感じた経験はありませんか?

また、「雨漏り修繕の工事を行ったのに症状が改善しない」といった悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

こうちゃんペイント代表取締役

【業者に依頼して雨漏りの修繕を行ったのに雨漏りが止まらない】
このような事例は意外にも多く発生しています。

今回は、雨漏りが原因の症状や、放置の危険性、最も重要な業者選びのポイントについても解説いたします。

住宅の雨漏りに不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

雨漏りでよく見られる症状

「住宅の雨漏り」と聞くと、天井からポタポタ水が垂れてくる現象を想像する方も多くいらっしゃると思います。

しかし、住宅で発生した雨漏りは、見えない場所で症状が進行する場合が多く、発覚まで時間がかかるケースがあります。

初期症状を見逃さず、早急に対応する事が最も重要です。

天井のシミ

屋根や外壁から雨漏りを起こした場合、雨水が柱などをつたい、天井にシミを作る事がよくあります。

雨漏りの症状で最も多い事例とも言えます。

壁紙のシミ・剥がれ

外壁のひび割れなどから雨漏りを起こした場合、壁が湿った状態が続き、壁紙が剥がれたり、カビが発生してしまう事もあります。

カビが室内から確認できるところまで進行している場合は、外壁と壁の間に広範囲で繁殖してしまっている恐れもあります。

窓サッシ付近のシミ

窓サッシのつなぎ目から雨漏りを起こすと、サッシの付近からシミやカビが繁殖したり、壁紙が剥がれてくる事もあります。

サッシと外壁を繋いでいるコーキングの劣化が主な原因です。

カビ臭い・湿気がこもる

外壁から雨漏りを起こし、外壁と壁の中で進行してしまうと、同じ部屋の同じ場所だけ、カビ臭い、湿気がこもるという症状が現れる場合があります。

雨漏りが見えない場所で進行してしまうと、壁などの建材を腐らせてしまう恐れがあります。

大切な柱にまで被害が出てしまい、大掛かりな修繕工事が必要となってしまうと、費用も高額になってしまいます。

ベランダ下のシミ・床の浮き

1階の外からベランダの下を見上げた時、シミの発生に気付く場合があります。

ベランダの防水層が劣化し、雨漏りが進行してしまうと、ベランダの柱や手すりの下地などを腐らせてしまう事もあります。

また、ベランダの下が1階の室内と重なる場合、家の中に雨漏りが進行し、家電や家具に被害が出てしまう可能性もあります。

ベランダの床に浮きやひび割れが見られる場合は、早めに業者へ相談しましょう。

ベランダやバルコニーの防水工事に関して詳しくはこちら!

雨の日に水滴の音が聞こえる

雨が降っている日に、天井裏などから水滴の音が聞こえる場合、屋根から雨漏りを起こしている可能性があります。

雨漏りで水滴が落ちる程の症状が出ている場合は、大きな破損があるか、雨漏りが広範囲に進行している可能性があります。

早急に業者へ相談しましょう。

雨漏りの放置が危険な理由

こうちゃんペイント代表取締役

雨漏りは、目に見えない部分で徐々に進行し、家の中に症状が現れるまで時間がかかります。
雨漏りの症状が目視できるようになった時には、広範囲に症状が進行している場合もあるため、早急に対応する必要があります。

雨漏りの放置が危険な理由を見てみましょう。

柱や梁などが痛む・腐る

雨漏りで建材が湿った状態が続くと、木材が弱り、朽ちてしまう恐れがあります。

住宅の耐震に関わる重要な建材が傷んでしまうと、大掛かりな修繕工事が必要となり、雨漏りの箇所によっては、住みながらの工事ができなくなってしまう場合もあります。

修繕費用が高額になる

雨漏りが進行し、住宅内部の建材を腐らせてしまうと、壁や屋根を剥がし、補強や修繕を行う大掛かりな修繕工事が必要となってしまう恐れがあります。

雨漏りの被害が大きいほど修繕費用は高額となり、工事中に在宅ができなくなってしまう恐れもあります。

健康被害

住宅の内部で雨漏りが進行し、木材が湿った状態が続くと、カビが繁殖してしまう恐れがあります。

住宅の見えない場所で発生したカビを放置してしまうと、室内にもカビが発生します。

掃除を行ってもカビの発生を繰り返し、最悪の場合、健康被害が出てしまう恐れもあります。

シロアリの発生

湿気のある木材はシロアリが好む環境と言えます。

シロアリは年中産卵するため、繁殖のスピードが早く、食い尽くされた木材は弱り、住宅の耐震に影響する恐れもあります。

雨漏りの調査方法

歩行・目視診断

屋根に登り、屋根の状態を確認する方法です。

実際に歩行することで、屋根の弱っている部分や破損箇所を発見することができます。

ドローン

カメラのついたドローンを利用して屋根の状態を目視する方法です。

迅速で安全に屋根点検を行うことができ、どんな形状の屋根でも問題なく点検が行える方法です。

サーモグラフィー

雨漏りが発生している箇所は他の部分と比べ温度が下がります。

家全体をサーモグラフィーで確認することで、目視では発見できなかった高所の雨漏りを見つける助けになります。

散水テスト

雨漏りが疑われる箇所に、シャワーホースなどを使い、10〜30分程度水をかけ、雨漏りの原因を調べる方法です。

雨漏りを再現するための散水方法が重要なポイントとなるため、経験豊富な業者に依頼する必要があります。

こうちゃんペイントの行う雨漏り診断

こうちゃんペイントには、「雨漏り鑑定士」の資格を持ったスタッフが在籍しています。

応急処置だけでなく、雨漏りの原因を根本から解決する修繕方法をご提案させていただきます。

その他、住宅の修繕に重要な資格を持ったスタッフが多数在籍しており、住宅の劣化状況やご予算のバランスを考えたプランをご提供させていただきます。

ご相談・診断・お見積もりは無料です。

ぜひお気軽にご相談ください。

【雨漏りが止まらない…】適切な業者選びのポイント

経験が豊富な専門業者

雨漏りは複数の場所で発生している場合も多く、雨漏り修繕の工事を行ったのに症状が改善しない…という事例がよくあります。

修繕の経験や知識が豊富でないと、雨漏りの発生箇所を全て突き止めるのは難しいため、専門性の高い業者へ依頼することをおすすめします。

資格保有者の在籍している業者

雨漏りの調査や修繕に関する資格保有者が在籍している業者に依頼すると、より安心です。

「雨漏り鑑定士」や「外装劣化診断士」などの資格が雨漏りの調査に役立ちます。

業者のホームページや、 Googleの店舗情報などで確認してみましょう。

こうちゃんペイントには、雨漏りや外壁塗装、屋根工事などに役立つ資格を保有しているスタッフが多数在籍しているため、大切な住宅をしっかり調査し、適切な修繕をさせていただきます。

ご相談や調査、お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

こうちゃんペイントスタッフ保有資格(一部)
一級塗装技能士
一級建築施工管理技士補
雨漏り鑑定士
外装劣化診断士
足場の組立て棟作業主任者
窯業サイディングメンテナンス診断士
窯業サイディング塗替診断士  他

地域密着型の業者

台風などの災害で、屋根に被害が出たり、雨漏りが発覚した場合、早く業者に相談したくても、どこに依頼をしたらいいのか困ってしまうこともあります。

すぐに相談できる、かかりつけの業者を決めておくことで、気軽に相談をすることができます。

リフォームは適切な時期になるべくまとめて行う事がコスト削減のポイントです。

信頼できる業者を決めておくことで、住宅修繕の詳細な記録が残るため、無駄のないリフォームを行う事ができます。

複数の業者に調査や見積もりを依頼する

かかりつけの業者が無い場合、見積もりは複数業者に依頼する事をおすすめします。

適切な金額がわかるだけでなく、複数の業者に住宅の状態をみてもらうことで、最善なプランを見つける事ができます。

見積もり金額の安さだけで業者を決めるのは危険です。

工事内容や使用する建材の種類など詳細が記載されているか確認しましょう。

「施工一式」などの曖昧な表記はトラブルの原因となります。

安易に契約しないように気をつけましょう。

まとめ

今回は、雨漏り調査の方法や、雨漏りの症状、放置の危険性、適切な業者選びのポイントについても紹介いたしました。

「雨漏りは、最も住宅の価値を下げる原因となる。」と言われるほど、住宅にとって深刻な状態といえます。

少しでも気になる点がある場合は、早めに業者へ相談することをおすすめします。

こうちゃんペイントには、雨漏りや外壁塗装、屋根工事などに役立つ資格を保有しているスタッフが多数在籍しているため、大切な住宅をしっかり調査し、適切な修繕をさせていただきます

ご相談や調査、お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

瀬川 巧平のアバター 瀬川 巧平 株式会社こうちゃんペイント 代表取締役

株式会社こうちゃんペイント代表。一級塗装技能士。地域に根ざした塗装会社として、東金を中心に活動。現場が大好きで、今も時間があれば職人と一緒に現場に立つことも。住まいと暮らしに「安心」と「彩り」を届けたいという想いを大切に、日々地域の方々と向き合っています。

目次