*屋根形状の種類のメリット・デメリットは?雨漏りのリスクも紹介!
投稿日:
屋根と一言でいってもさまざまな種類があるのをご存じですか?
屋根の形状はさまざまな種類があり、その形状の違いによって見た目はもちろん、機能性や今後のメンテナンスが変わってきます。
とくに、屋根の形状によっては雨漏りにも影響を与えるものです。
今回は、屋根の種類によってどのようなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。
雨漏りのリスクについても触れていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
屋根には、シンプルなものから複雑なものまで、さまざまな種類があります。
代表的なものを挙げると、『寄棟屋根』、『片流れ屋根』、『切妻屋根』、『方形屋根』、『入母屋屋根』、『陸屋根』 などがあります。
ここでは、それぞれの種類のメリット・デメリットをご紹介していきます。
寄棟(よせむね)屋根は、最近一番多いタイプの屋根です。
屋根の頂上が線になっていて、下に4面の屋根が伸びた形が特徴。
メリットは、屋根面を4方向から寄せて支え合っている形状のため、耐風性が高いことです。
台風や嵐にも強いため、耐久性が高く、日本の気候に合った屋根といえます。
また、外壁と屋根の境目をガードしてくれるのもメリットです。
一方で、寄棟屋根は雨漏りが発生する可能性があるのがデメリットといえます。
なぜなら、屋根の頂上になる『かき合い部分』で、雨漏りが発生することがあるからです。
施工やメンテナンスがしっかりしていれば、基本的には問題ありませんが、他の種類と比べると雨漏りのリスクがあるので定期的なメンテナンスが大切です。
片流れ屋根は、一方向にのみ傾斜がつけられている形状の屋根のこと。
一枚の大きな板が、斜めについているイメージです。
近年人気のある形状で、デザイン性が高くモダンで洋風な雰囲気が好まれています。
片流れ屋根のメリットは、形状がシンプルなので、工事が比較的簡単にできることです。
何よりデザイン性が人気で、屋根裏の空間を確保しやすいのもメリットといえます。設計によっては、太陽光パネルを設置できるのもポイントです。
一方、片流れ屋根は、屋根の傾斜が一方向しかないため、他の屋根よりも大量の雨が流れ落ちるのがデメリットです。
大雨が降った場合、たった一つしかない雨どいから雨水があふれる可能性があったり、屋根の表面の劣化を早めたりと、雨漏りのリスクもあります。
切妻(きりづま)屋根は、本を半分に開いて伏せたような形状の屋根です。
家の屋根というと、一番イメージされやすい形状かもしれません。
水はけがいいので、雨漏りに強いのがメリットです。
また、シンプルな作りになっているため、他の屋根に比べて、工事やメンテナンスがしやすいのもポイント。
屋根裏の風通しもよくできるため、換気がしやすく、カビの発生を抑えられるのもメリットといえます。
一方で、屋根がかかっていない壁側に、日光や雨水などが直接当たってしまうので、傷みやすく劣化しやすいのがデメリットです。
劣化してしまうと、雨漏りのリスクも高まります。
方形(ほうぎょう)屋根は、ピラミッドのような形の屋根です。
一つの頂点から4方向へ屋根が流れる形状で、真上から見ると正方形の形に見えます。
昔から日本で使われている屋根の形状で、神社や寺院でも使用されています。
(有名なものだと法隆寺の夢殿に使われています!)
方形屋根は『寄棟屋根』と同じく、4方向から支え合っているため、頑丈で台風や地震に対して強いのがメリットです。
大雨の際に、雨どいから雨水があふれるというリスクも防げます。
一方、方形屋根は、大棟(屋根の一番高い部分)がないため、屋根裏に換気扇を設置しにくいのがデメリットです。
屋根裏は、湿気が溜まりやすく換気ができないため、注意が必要になります。
また、屋根の頂上になる『かき合い部分』は、雨漏りを発生するリスクもあります。
入母屋屋根(いりもや)屋根は、切妻屋根と寄棟屋根を組み合わせたような形の屋根です。
昔ながらの家に多いデザインで、重厚感があるおしゃれなデザインが人気です。
雨どいから雨水があふれるリスクが少ないのがメリット!
また、4面のため丈夫な作りで、耐風性や通気性が良く、換気性が高いのも魅力です。
一方で、入母屋屋根は形状が複雑なので、雨漏りのリスクが高くなるのがデメリットといえます。
さらに、一度雨漏りになってしまうと、原因の特定や修理をするのが難しくなるのもデメリットです。
シンプルな形状の屋根と比較すると、調査費用や施工費用がかかってしまうでしょう。
陸屋根(りくやね)は、傾きのない平らな形をしていて、『平屋根』『フラット屋根』と呼ばれることもあります。
屋上として活用できるので、屋根のスペースを有効活用したい方におすすめです。
前述したとおり、屋上として使えるので、日当たりの良さを生かしてガーデニングや家庭菜園できるのがメリットです。
また、メンテナンスがしやすいので、掃除や補修工事などが比較的簡単にできるのもメリットといえます。
一方で、平らなので他の種類と比べると、水はけが悪く、しっかり防水処理をしないと雨漏りをする可能性も。
最近では、雨漏りしないように、建築技術も向上していますが、定期的なメンテナンスが必要になるでしょう。
屋根形状の種類と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
ご紹介したように、屋根の種類によって、耐風性や通気性の良いもの、デザイン性の高いものなどさまざまです。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、とくに注意しなくてはならないのが雨漏りのリスクです。
陸屋根や入母屋屋根は、劣化すると雨漏りする可能性があるため注意しなくてはなりません。
また、そのほかの屋根も、年数を重ねれば必ず劣化してしまいます。
雨漏りが起きていなくても、「何十年もメンテナンスをしていない」「塗装の剥がれやひび割れがある」という方は、早めにメンテナンスをするのがおすすめです。
長く住み続けるためにも、信頼のおける専門業者に定期的に見てもらうのがよいでしょう!
こうちゃんペイントでは、今年から屋根の専門店『そとやね』事業を新規展開しました。屋根に特化した専門店なので、『適切な診断』『適切な工事』『適切な価格』でおこないます!
厳格な基準を通過した業者が加盟できる『雨漏り119番』にも加盟しています。サーモグラフィカメラ、散水調査のW診断により、雨漏りの原因箇所をしっかりと特定いたします。
10年後…20年後…その先もずっと、今のお家に長く住み続けられるように、こうちゃんペイントがしっかりサポートさせていただきます。
どんな些細なことでも、お気軽にご相談お待ちしております!
屋根の形状はさまざまな種類があり、その形状の違いによって見た目はもちろん、機能性や今後のメンテナンスが変わってきます。
とくに、屋根の形状によっては雨漏りにも影響を与えるものです。
今回は、屋根の種類によってどのようなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。
雨漏りのリスクについても触れていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
屋根形状の種類のメリットとデメリットは?
屋根には、シンプルなものから複雑なものまで、さまざまな種類があります。
代表的なものを挙げると、『寄棟屋根』、『片流れ屋根』、『切妻屋根』、『方形屋根』、『入母屋屋根』、『陸屋根』 などがあります。
ここでは、それぞれの種類のメリット・デメリットをご紹介していきます。
寄棟屋根
寄棟(よせむね)屋根は、最近一番多いタイプの屋根です。
屋根の頂上が線になっていて、下に4面の屋根が伸びた形が特徴。
メリットは、屋根面を4方向から寄せて支え合っている形状のため、耐風性が高いことです。
台風や嵐にも強いため、耐久性が高く、日本の気候に合った屋根といえます。
また、外壁と屋根の境目をガードしてくれるのもメリットです。
一方で、寄棟屋根は雨漏りが発生する可能性があるのがデメリットといえます。
なぜなら、屋根の頂上になる『かき合い部分』で、雨漏りが発生することがあるからです。
施工やメンテナンスがしっかりしていれば、基本的には問題ありませんが、他の種類と比べると雨漏りのリスクがあるので定期的なメンテナンスが大切です。
片流れ屋根
片流れ屋根は、一方向にのみ傾斜がつけられている形状の屋根のこと。
一枚の大きな板が、斜めについているイメージです。
近年人気のある形状で、デザイン性が高くモダンで洋風な雰囲気が好まれています。
片流れ屋根のメリットは、形状がシンプルなので、工事が比較的簡単にできることです。
何よりデザイン性が人気で、屋根裏の空間を確保しやすいのもメリットといえます。設計によっては、太陽光パネルを設置できるのもポイントです。
一方、片流れ屋根は、屋根の傾斜が一方向しかないため、他の屋根よりも大量の雨が流れ落ちるのがデメリットです。
大雨が降った場合、たった一つしかない雨どいから雨水があふれる可能性があったり、屋根の表面の劣化を早めたりと、雨漏りのリスクもあります。
切妻屋根
切妻(きりづま)屋根は、本を半分に開いて伏せたような形状の屋根です。
家の屋根というと、一番イメージされやすい形状かもしれません。
水はけがいいので、雨漏りに強いのがメリットです。
また、シンプルな作りになっているため、他の屋根に比べて、工事やメンテナンスがしやすいのもポイント。
屋根裏の風通しもよくできるため、換気がしやすく、カビの発生を抑えられるのもメリットといえます。
一方で、屋根がかかっていない壁側に、日光や雨水などが直接当たってしまうので、傷みやすく劣化しやすいのがデメリットです。
劣化してしまうと、雨漏りのリスクも高まります。
方形屋根
方形(ほうぎょう)屋根は、ピラミッドのような形の屋根です。
一つの頂点から4方向へ屋根が流れる形状で、真上から見ると正方形の形に見えます。
昔から日本で使われている屋根の形状で、神社や寺院でも使用されています。
(有名なものだと法隆寺の夢殿に使われています!)
方形屋根は『寄棟屋根』と同じく、4方向から支え合っているため、頑丈で台風や地震に対して強いのがメリットです。
大雨の際に、雨どいから雨水があふれるというリスクも防げます。
一方、方形屋根は、大棟(屋根の一番高い部分)がないため、屋根裏に換気扇を設置しにくいのがデメリットです。
屋根裏は、湿気が溜まりやすく換気ができないため、注意が必要になります。
また、屋根の頂上になる『かき合い部分』は、雨漏りを発生するリスクもあります。
入母屋屋根
入母屋屋根(いりもや)屋根は、切妻屋根と寄棟屋根を組み合わせたような形の屋根です。
昔ながらの家に多いデザインで、重厚感があるおしゃれなデザインが人気です。
雨どいから雨水があふれるリスクが少ないのがメリット!
また、4面のため丈夫な作りで、耐風性や通気性が良く、換気性が高いのも魅力です。
一方で、入母屋屋根は形状が複雑なので、雨漏りのリスクが高くなるのがデメリットといえます。
さらに、一度雨漏りになってしまうと、原因の特定や修理をするのが難しくなるのもデメリットです。
シンプルな形状の屋根と比較すると、調査費用や施工費用がかかってしまうでしょう。
陸屋根
陸屋根(りくやね)は、傾きのない平らな形をしていて、『平屋根』『フラット屋根』と呼ばれることもあります。
屋上として活用できるので、屋根のスペースを有効活用したい方におすすめです。
前述したとおり、屋上として使えるので、日当たりの良さを生かしてガーデニングや家庭菜園できるのがメリットです。
また、メンテナンスがしやすいので、掃除や補修工事などが比較的簡単にできるのもメリットといえます。
一方で、平らなので他の種類と比べると、水はけが悪く、しっかり防水処理をしないと雨漏りをする可能性も。
最近では、雨漏りしないように、建築技術も向上していますが、定期的なメンテナンスが必要になるでしょう。
定期的に屋根のメンテナンスをして雨漏りから住まいを守ろう!
屋根形状の種類と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
ご紹介したように、屋根の種類によって、耐風性や通気性の良いもの、デザイン性の高いものなどさまざまです。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、とくに注意しなくてはならないのが雨漏りのリスクです。
陸屋根や入母屋屋根は、劣化すると雨漏りする可能性があるため注意しなくてはなりません。
また、そのほかの屋根も、年数を重ねれば必ず劣化してしまいます。
雨漏りが起きていなくても、「何十年もメンテナンスをしていない」「塗装の剥がれやひび割れがある」という方は、早めにメンテナンスをするのがおすすめです。
長く住み続けるためにも、信頼のおける専門業者に定期的に見てもらうのがよいでしょう!
こうちゃんペイントでは、今年から屋根の専門店『そとやね』事業を新規展開しました。屋根に特化した専門店なので、『適切な診断』『適切な工事』『適切な価格』でおこないます!
厳格な基準を通過した業者が加盟できる『雨漏り119番』にも加盟しています。サーモグラフィカメラ、散水調査のW診断により、雨漏りの原因箇所をしっかりと特定いたします。
10年後…20年後…その先もずっと、今のお家に長く住み続けられるように、こうちゃんペイントがしっかりサポートさせていただきます。
どんな些細なことでも、お気軽にご相談お待ちしております!
最新の投稿
- 意外と多い外壁からの雨漏り!放置のリスクや原因や修繕方法も紹介。【九十九里町・東金市・千葉市】
- 防水工事はなぜ必要なの?耐久年数や工程、放置が危険な理由も解説!【千葉市・東金市施工事例あり】
- 外壁と屋根のメンテナンスは同時に行う事がおすすめ!無駄のないリフォーム計画のポイントも解説!
- 屋根のカバー工法は断熱効果もあり!メリットやデメリット、おすすめの屋根材も紹介!
- 東金市 S様邸 外壁上塗り・養生ばらし・2階破風中塗り・横樋1回目
- 外壁のカバー工法って何?外壁塗装との違いやメリット・デメリットも紹介!
- 屋根塗装におすすめ【遮熱・断熱塗料】メリットや断熱効果を高めるポイントも紹介!
- 外壁塗装前に知っておきたい塗料の種類!コスパのいい「ラジカル塗料」って何?【東金市・山武市・大網白里市 施工事例】
- 天井や壁にシミが現れた!雨漏りは早急な対応を!放置の危険性も解説。
- 外壁塗装中に在宅しておくべき日はある?施工期間の過ごし方やポイントを解説!【施工事例あり】
カテゴリー
- 定期点検 (31)
- ⚠住まいのSOS (103)
- はじめての方へ (112)
- 業者選びのポイント (371)
- 【地元の安心】頼れる街のホームドクター (218)
- こんな相談OK? (68)
- 費用について(相場やサービス) (14)
- 外壁工事・屋根工事 (63)
- 外壁塗装・屋根塗装 (430)
- 地域貢献 ボランティア活動 (31)
- リフォーム (54)
- 雨漏り (52)
- お役立ち情報・その他 (113)