外壁のコケを落としたい!生える原因や除去方法、予防についても解説



新築の家でも、数年で外壁にコケがびっしりついてしまうケースがあります。

コケの発生は、住宅の環境や外壁の性能に関係あり、しっかりと対策をしておくことが大切です。


この記事では、外壁にコケが生える原因や除去方法、予防策についても解説します。


外壁にコケがつく原因


外壁にコケがつくのは、その家の住環境や建物に原因があります。

コケがつきやすい環境や家の特徴は「湿気が多い」「樹木が多い」「外壁性能が低い」です。

外壁が湿りやすい環境


コケは湿った場所を好み、わずかな栄養分で光合成をして成長する植物です。

家の立地や日当たりの環境が、コケの成長に大きく関係します。

川や池、田んぼなど水場の近くは、湿気が多いため外壁が湿りやすく、コケが繁殖します。


また、同じエリアでも建物に挟まれ日当たりの悪い家や、日の当たりにくい建物の北側は、風通しが悪いとコケの繁殖に好都合の環境です。

胞子が多く飛ぶ環境



コケは、種類にもよりますが春や秋の時期に多くふえ、種子ではなく胞子ふえる植物です。

胞子は風で飛ばされたり、雨水で流されて生育場所を広げていきます。


そのため、胞子のついた樹木の多い雑木林や公園の近くは、胞子が飛んできやすい環境です。

雑木林や公園側の壁には、とくに胞子が付着しやすく、家の環境によっては家中にコケが広がります。

外壁の性能


コケがつきやすい家の外壁には、断熱性や防水性が低いという特徴が見られます。

外壁の断熱性が低いと、室内と外壁の温度差によって結露し、湿った外壁がコケを繁殖させる原因となるのです。

また、外壁の塗膜が経年劣化によって防水性が落ちると、外壁の水切れが悪くなります。

最近は外観を重視して、庇が短いあるいは、庇がない建物も多くあります。

庇は雨を外壁に直接当てない役割があり、庇がない家は外壁の性能によっては、水切れが悪く、外壁がしっかり乾きません。

防水性が低い状態では、ジメジメしてコケが生育しやすい環境になります。


外壁のコケを除去する方法


外壁のコケを放置していても、急にトラブルが起きるわけではありません。

ただし、外観が老朽化したように美観が損なわれ、長期で放置していると外壁が劣化して建物の耐久性が落ちてしまいます。


また、コケの種類によってはアレルギー性皮膚炎など健康へのリスクがあり、注意が必要です。

ついてしまった外壁のコケは軽度であれば、簡単なお掃除で取れますし、ひどいものであれば業者に依頼するのがおすすめです。

ご自分で取る方法と業者に依頼する方法について、それぞれご紹介します。

自分でコケを取る方法


低い位置で安全に作業できるなら、コケや藻が部分的で軽度のものは、スポンジやモップを使用してこすり落とすことが可能です。

中性洗剤や重曹など家庭にある洗剤や、コケ取り専用洗剤やスプレーなどホームセンターで購入した洗剤をつかってお手入れできます。

ハイター、カビキラーなど塩素系漂白剤にもコケを落とす効果がありますが、外壁表面の塗膜を傷めてしまう可能性もあります。

同様に、たわしやブラシで強くこすったり、高圧洗浄機をつかうと外壁を傷つけて、建物の耐久性が落ちるリスクがあるため注意が必要です。

業者に依頼してコケを取る方法


高所や広い部分にコケが広がった場合には、業者に依頼すると安心です。

費用はかかりますが、足場を組んで、高い場所でも作業でき、コケをきれいに落とすことができます。

水や家庭用洗剤などで落ちない外壁のコケも防カビ・除菌機能がある洗剤で強力に洗浄可能です。

バイオ高圧洗浄なら、しつこいカビやコケの汚れを浮かして、高圧洗浄ですっきり洗い流せます。

また、外壁の塗膜は長期間紫外線を浴びると経年劣化によって、防水性が低下します。

コケが発生する症状や、手で触ると白い色の粉がつくチョーキング現象は、外壁の防水性が低下しているサイン。

防水性低下のサインを見逃さず、定期的に適切なメンテナンスをすることで建物を守れます。


↓外壁の黒い汚れについて詳しく知りたい方はこちら↓

家の壁の黒い汚れを綺麗にしたい!外壁を掃除する方法は?(コケ・カビ・藻の汚れ)

外壁のコケを予防するポイント



コケは、繁殖力が高く、除去しても生育の環境が整うと何度でも外壁に広がります。

そのため、外壁のコケを予防するには、コケが繁殖しにくい環境づくりが大切です。

コケが繁殖しにくい環境には「風通し」「外壁の性能」「塗料の性能」が重要なポイントです。

それぞれについて詳しく見ていきます。

風通しのよい塀をつける



家の周囲がブロック塀などで囲まれ、採光や風通しの悪い環境になっていないでしょうか。

家の周りの塀は、防犯性を高め、道路からの視線をさえぎってプライバシーを守るという役割があります。


ただし、高さがあり通気性が悪い塀であれば、家の周辺の湿度が高くなり、ジメジメした環境になります。


外壁のコケの繁殖をおさえるためには、塀の種類に注目し、採光性や通気性を十分に高める工夫が必要です。


細長い羽根板を並べたルーバーやメッシュフェンス、パンチングフェンスなら、明るく風通しのよい環境になります。

高さにも配慮して、これらのフェンスの設置を検討されるのもよい方法です。

外壁材の性能を上げる


外壁にコケがつきにくくするためには、外壁自体の性能を上げる必要があります。

重ね張りや張り替えのリフォーム工事によって外壁の防水性能を上げることが可能です。

外壁材の種類によって外壁の性能は変わるため、素材にこだわって選ばなくてはいけません。


外壁材には、次のようなものがあります。

コケがつきやすい外壁:リシン吹付け外壁、ジョリパット外壁、コンクリート外壁

 凹凸や模様があり、雨水を吸いやすくまた、隙間にコケがつきやすい


コケがつきにくい外壁:吹付けタイル、クリヤー塗装のサイディング外壁

 表面に凹凸がすくなく、ツルツルしておりコケがつきにくい

塗料で防水性を上げる


外壁塗料でコーティングして、防水性を上げると、コケの発生を防ぐことができます。


コケの発生を抑えて、耐久性が上がる人気の塗料には次のようなものがあります。

光触媒塗料:酸化チタンを原料とし、耐用年数は15年~20年。
日光で外壁の汚れを分解し、雨で汚れを洗い流すセルフクリーニング効果が期待できる。


シリコン塗料:アクリルにシリコン樹脂を混ぜた塗料で、耐用年数は8年~12年。
シリコンの含有率は20%以下のものから65%ほどのものがあり、含有率の高いものは耐久性も高まる。


フッ素塗料:蛍石(ほたるいし)にフッ素樹脂を混ぜた塗料で、耐用年数は15年~20年。価格は高いが耐候性にもすぐれている。

 

外壁の塗膜は、経年劣化によって性能が落ちるため、定期的な確認やメンテナンスが欠かせません。

よい塗料を選ぶと、長くコケの発生を抑えられ、長期的に見るとコストパフォーマンスが高くおすすめです。


まとめ


今回の記事では、外壁にコケが生える原因や除去方法について解説しました。

外壁にコケが生えるのには、住まいの環境や、建物の性能が大きく関係します。


外壁のコケを予防するには、家の塀を工夫する、外壁材の性能を上げる、外壁塗装を活用するといった方法があります。

外壁にコケが生えた場合でも、適切な対処によって、家を守ることが可能です。


こうちゃんペイントでは、地域に根付いた外壁塗装やリフォームのサービスを提供しています。


適切な価格や丁寧な施工で、お客様とよい信頼関係を築いてきました。

有資格のプロによる正確な診断、適切な施工を実施し、アフターフォローの体制も万全です。


外壁塗装や外壁リフォームをお考えでしたら、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

 

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ